志望理由書の指導はここから~総合型選抜対策講座に潜入~#2

東京工科大学のオープンキャンパスで行われた根岸先生による総合型選抜対策講座にお邪魔してきました。今回は志望理由書の具体的な書き方や着眼点をお伝えします。
根岸大輔|小論文塾メイジャーステップ 2025.07.18
サポートメンバー限定

こんばんは。シン・中の人(@mAjorstep_jp)一ノ瀬です。
今日、明日が終業式という学校も多いのではないでしょうか。今年は特に夏の始まりが早く、5月あたりからすでに暑い暑いと言っていたように思います。やっとここまで来たかという感じでしょうか。心身ともに英気を養い、みなさまにとって実り多き夏休みになることを願います。

***

さて、前回に引き続き今回の記事も東京工科大学オープンキャンパスへの潜入レポートをお届けします。サポメン記事ということで、より具体的な内容をギュっと詰め込んでお届けします。夏には個別指導をする場面も増えると思いますので、すぐに役立つ、明日使える情報をまとめました。最後までどうぞお楽しみください!

***

志望理由書とは何か

前回の記事では、オープンキャンパスの価値についてざっくりお伝えしました。

今回は、より具体的な内容として「高評価につながる志望理由書の書き方」についてお伝えしたいと思います。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3045文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者限定
古文常識は武器になる。
サポートメンバー限定
未来を描かせる!学びと行動の“設計図”を一緒に作る
読者限定
スマホに頼らず、語彙指導。
サポートメンバー限定
社会とつながる視点を持たせる!自分とつながる社会の分析法
読者限定
記述・抜き出し・選択肢、どうやって決める?
サポートメンバー限定
今の自分を見つめる!適性・やる気を発見させる方法
読者限定
志望理由書の本質、NGとOKの境を添削例から見る3/3
サポートメンバー限定
過去のエピソードを掘り起こす!“経験を語れる力”を育てる