02_「作文になってしまっている小論文」どう添削する?#2

新シリーズ#2となりました。今回は【思考スキル】の中でも、「一般論として考える」をテーマに、視野が狭くなりがちな「作文」を「小論文」へとブラッシュアップできるような指導法を学びます。
根岸大輔|小論文塾メイジャーステップ 2025.05.13
サポートメンバー限定

こんばんは。シン・中の人(@mAjorstep_jp)一ノ瀬です。
 ゴールデンウィークの余韻がようやく抜けるころ、初夏の風に 5 月の明るさを感じています。新年度もひと月が過ぎ、授業も行事もエンジンがかかり始めたところでしょうか。
一ノ瀬はNHKの「100分de名著」という番組が好きなのですが、今月は「谷川俊太郎詩集」ということで楽しく見ています。「”かなしみ”は人間が持ちうる感情の中で最も美しいものである」という解説に心を打たれました。「かなしみ」をあまた通り過ぎた先に「本当の美しさ」があるのかもしれません。 

***

さて、今号では、新シリーズ「作文になってしまっている小論文」#2をお届けします。前回は「Why?を使った思考スキル」を勉強しました。今回は「一般論として考える」をテーマに、明日の教室で使える小論文指導法を詰め込みました。コーヒーブレイクのおともに、ぜひご一読ください!

***

「作文になってしまっている小論文」どう添削する?#2

前回の記事は読んでいただけましたでしょうか?

前回は、「Why?を使った思考スキル」を学びました。「Why?」が「Why?」である理由!?も納得の回でしたね。
今回は、添削のこちらの指摘を深めていきたいと思います。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3565文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者限定
古文常識は武器になる。
サポートメンバー限定
未来を描かせる!学びと行動の“設計図”を一緒に作る
読者限定
スマホに頼らず、語彙指導。
サポートメンバー限定
社会とつながる視点を持たせる!自分とつながる社会の分析法
読者限定
記述・抜き出し・選択肢、どうやって決める?
サポートメンバー限定
今の自分を見つめる!適性・やる気を発見させる方法
読者限定
志望理由書の本質、NGとOKの境を添削例から見る3/3
サポートメンバー限定
過去のエピソードを掘り起こす!“経験を語れる力”を育てる