ひと工夫で演習量アップ!着実に力をつける参考書の活用方法とは?

根岸先生による参考書レビューシリーズです。根岸先生におすすめの参考書をインタビューいたしました。※こちらの記事は、人気記事の再配信の続編です!
根岸大輔|小論文塾メイジャーステップ 2025.07.04
読者限定

こんばんは、中の人(@mAjorstep_jp)です。

インドの方とお話しする機会が多くあり、大変興味深く、インドについてたくさんのことを教えていただいています。

日本の暑さは、50度にもなるインドと同等の暑さだと感じるそうです。体感は個人の感覚とはいえ、インドと同レベルかと思うと、この時期になんの対策もなく外に出るのは危険ですね。

私はカタコトの英語+翻訳機で意思疎通をしているので情報は不明瞭ですが、その方いわく2000以上の地方言語があるので、同じインドの方が日本に来て近くに住むようになっても、何を言っているか理解ができないんだそうです。日本における標準語のありがたみを感じました。

さて、前回の記事ではこちらの参考書を紹介しました。今回はその続編です。使い方だけでなく、画期的な練習方法もご紹介します。

「ワークで覚える小論文頻出テーマ ジャンル別キーワード90」

まだ前回の記事をお読みでない方はこちら

根岸先生→(ね)、中の人→(中)

(中):前回ご紹介していただいた本を活用して練習量を増やす方法をはじめとして、いろいろとおうかがいします。よろしくお願いします。では早速、小論文の練習回数をアップするにはどうしたら良いですか?

(ね):それはですね、これまでも何度かご紹介しているあのやり方です。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3889文字あります。
  • 練習量をさらにアップするには「○○○○小論文」
  • 資料の読み取り&小論文の対策には○○の活用を!

すでに登録された方はこちら

読者限定
誤答づくりのワザ
サポートメンバー限定
#現代文作問勉強会202508レポート①
読者限定
指導方針の食い違いを対処する4つの方法とは
読者限定
問いが先か、答えが先か~作問勉強会に向けて~
読者限定
他の先生の指導に疑問を抱いたら
サポートメンバー限定
03_「みんなで小論文を添削しよう!」#最終回
読者限定
作問はやってみなきゃ力はつかない
サポートメンバー限定
03_「みんなで小論文を添削しよう!」#4