問いが先か、答えが先か~作問勉強会に向けて~

今週末に迫った#現代文作問勉強会202508に向けて、過去に行われた作問講義の内容を特別にお届けします。
根岸大輔|小論文塾メイジャーステップ 2025.08.18
読者限定

こんばんは。シン・中の人(@mAjorstep_jp)一ノ瀬です。
 長いようであっという間だったお盆休み、皆さまリフレッシュできましたでしょうか。一ノ瀬は久しぶりに甥っ子姪っ子に会い、圧倒的親戚おばさんムーブをかましてきました。満足です。スムーズな2学期の幕開けを迎えるべく、残りの夏休みも充実したものにしていきましょう。

***

さて、今週末に迫った#現代文作問勉強会202508に向けて、過去に行われた作問講義の内容を一部抜粋してお届けします。作問勉強会にご参加予定の方も、そうでない方も、作問の基礎を学べる貴重な機会だと思いますので、ぜひご一読ください! お申し込みはこちらからどうぞ。

***

作問の出発点

問題作成の出発点は「生徒に答えさせたいこと」を明確にすること。

▶読解問題は「答えが先」

 まず本文から導きたい答えを定め、そのために適切な問いを作ります。もちろん問いと答えが同時に出てくるのが最も理想的。ただし、先に問いがあって答えを探すのは愚策。作問にかなり苦労するはずです。 .

▶意見論述問題は「問いが先」 

開かれた問いを設定し、生徒の思考を広げます。オープンエンド度合いの調整がカギ。ある程度解答の方向性を絞りたいなら、問い方に工夫が必要になります。一方で生徒の発想や着眼を見たいならざっくり問うのがよいです。何を評価したいのかによって問い方が変わってきます。だから問いが先なのです。

***

根岸先生流・設問作成の手順

この記事は無料で続きを読めます

続きは、896文字あります。
  • 問いきれない部分の扱い
  • 実践へのヒント

すでに登録された方はこちら

読者限定
誤答づくりのワザ
サポートメンバー限定
#現代文作問勉強会202508レポート①
読者限定
指導方針の食い違いを対処する4つの方法とは
読者限定
他の先生の指導に疑問を抱いたら
サポートメンバー限定
03_「みんなで小論文を添削しよう!」#最終回
読者限定
作問はやってみなきゃ力はつかない
サポートメンバー限定
03_「みんなで小論文を添削しよう!」#4
読者限定
教養のはじめのいっぽ