教養のはじめのいっぽ

教員採用試験でも教職教養、一般教養とありますが、教養とは何を指すのでしょうか。日々業務に忙殺されているとふと自分の教養不足に気づくものです。悩める会員の方からの質問にお答えします。
根岸大輔|小論文塾メイジャーステップ 2025.08.01
読者限定

こんばんは、中の人(@mAjorstep_jp)です。コロナウィルスにかかり、ふせっておりました。

今回のコロナは実感としてですが、全ての症状がバラバラに来て長引きます。東京の感染者数がかなり多くなってきているようですので、ニュースレター会員の皆様におかれましては感染せず、楽しい夏休みをお過ごしできますように……

さて、先日ついに#現代文作問勉強会202508 のお申込みが開始されました!

詳細をまだチェックされていない方はこちら

日時は2025 年 8 月 23 日(土) 19:00~21:30 です。

ぜひ作問にトライして持ち合い、キャッキャウフフ(検討)し合いましょう!

今回の記事は以前当ニュースレター主催の勉強会にご参加された方からのご質問に根岸先生からアンサーをいただきました。勉強会に参加すると、さらに学びたくなるんですよね。

***

先日の勉強会に参加させていただきました者です。先の勉強会で、自分の現代思想や哲学に関する教養の無さを痛感しました。国語講師として最低限読んでおくべき本や勉強の仕方を教えていただければ幸いです。
勉強会の参加者よりご質問

こちらの質問に回答します。

ご質問ありがとうございます。とはいえ、私もそんなに教養溢れる人間でもありませんでして、必要に迫られて勉強してきた/している次第です。日々辞書やら何やらと格闘しながら授業の準備をしています。

ですので、「国語講師として最低限読んでおくべき本」というのはよくわからないんです。この点ではあまりお力に慣れそうにありません。

ただ、勉強のしかたならお教えできることがあるように思っています。必要に迫られて勉強してきた/していることをそのままお伝えすればいいのですから。というわけで、今回は根岸の勉強と愛用しているもののご紹介です。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2066文字あります。
  • 高校生に必要な教養を社会科の側面から
  • おすすめの本

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
03_「みんなで小論文を添削しよう!」#3
読者限定
#現代文作問勉強会202508 の参加申込み開始!
サポートメンバー限定
サポメンに先行案内!#現代文作問勉強会202508
サポートメンバー限定
03_「みんなで小論文を添削しよう!」#2
サポートメンバー限定
志望理由書の指導はここから~総合型選抜対策講座に潜入~#2
読者限定
夏といえばオープンキャンパス!~総合型選抜対策講座に潜入~#1
読者限定
議論をすれば、アイデアが湧く
読者限定
03_みんなで小論文を添削しよう!#1