和田先生に聞く!古典教育のこれから

『古文常識一問一答』の著者和田純一先生に、古典教育の意義とこれからについて伺いました。後半では根岸先生が古文と小論文の微妙な関係について語ります。
根岸大輔|小論文塾メイジャーステップ 2025.10.31
サポートメンバー限定

こんばんは、シン・中の人、一ノ瀬(@mAjorstep_jp)です。

先日、中学一年生と、まど・みちおさんの詩を読んでいたのですが、「こうも読めるよね」「こんな捉え方もあるね」などと交流していたときの反応が「深っ!」「エモっ!」「それはあつすぎ」「メロいってー」「それなー」という感じで、言葉の変化に時代の流れを感じました。いや、もっと言語化して欲しいですが、瞬間的で素直な反応ってそうなるんだなと、言葉の移ろいに哀愁を感じた秋の午後でした。

***

さて、今号はβ版ニュースレターとの連動企画第二弾です。β版で大好評の参考書レビューについて、サポメン版ではなんと!著者の先生にインタビューをし、その内容をお届けしています。前号に引き続き、『ゼロからわかる 古文常識 一問一答 読解につながる基礎知識1000』の著者である和田純一先生のインタビュー(後編)をお届けします。記事の後半では、根岸先生に古文と小論文の微妙な関係についても伺いました。ぜひ最後までお楽しみください!

***

β版記事「古文常識は武器になる。」はお読みいただけましたか?『ゼロからわかる 古文常識 一問一答 読解につながる基礎知識1000』の紹介をしています。まだの方はぜひこちらから!  

そして、前号のサポメン版記事では、“先生向け”に『古文常識一問一答』をどう生徒に勧め、どう使えばいいのかを具体的に紹介しています。まだの方はぜひこちらから!

***

和田純一先生のインタビュー後編では、「古典教育のこれから」についてをお届けします。古典不要論という言葉がたびたび話題に挙がりますが、古典を教える側として、どのようなことを大切にすればいいのか、古典教育についてどのような考えをお持ちなのか、和田先生に伺いました。

古典教育のこれから

───今後、古典教育の現場で大切にされたい視点はありますか。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、1920文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者限定
小論文の文体を即ブラッシュアップする方法 6選
読者限定
小論文過去問指導のメソッド
サポートメンバー限定
和田先生に聞く!『古文常識一問一答』活用法
読者限定
古文常識は武器になる。
サポートメンバー限定
未来を描かせる!学びと行動の“設計図”を一緒に作る
読者限定
スマホに頼らず、語彙指導。
サポートメンバー限定
社会とつながる視点を持たせる!自分とつながる社会の分析法
読者限定
記述・抜き出し・選択肢、どうやって決める?