#現代文作問勉強会202508レポート②

先日行われた#現代文作問勉強会202508の様子をいち早くレポート!素材文「美の国と民藝」 (柳宗悦)を使った実際の作問例を提示しながら、具体的な議論をお届けします!
根岸大輔|小論文塾メイジャーステップ 2025.09.02
サポートメンバー限定

こんばんは、シン・中の人、一ノ瀬(@mAjorstep_jp)です。

2学期が始まってしましました。イベントも授業も「めじろおし」という言葉がぴったりの季節ですね。まだまだ暑い日が続きそうです。健康第一で、どうにか生き抜いて参りましょう!

***

さて、今回も#現代文作問勉強会202508の振り返りレポートをお届けします。実際の作問例を提示しながら、話題になった論点について取り上げて参ります。

2学期の定期考査の作問に役立てられるような、即効性のある情報をお届けします。

素材文の確認

  今回の素材文は、柳宗悦「美の国と民藝」からの抜粋でした。(便宜上、4つの意味段落番号を振っています。)  

今回は、第2段落の「宗教・道徳の観点からの再考」の部分を使った作問に絞って議論を深めていきたいと思いますが、みなさん、どのように作問するか、考えていただけましたでしょうか?

***

第2段落の要旨は、「宗教や道徳の教えは、奢侈より質素、傲慢より謙虚を重んじる。これを物に当てはめれば、貴族的な品が病的で不健全になりやすく、民衆的な品には健康で安定した美しさがあるといえる。したがって『貴族的=美の標準』とはならない。」といったところでしょうか。

どこに線を引いて、どんな設問にすれば、生徒の文章理解を深めることができるのか…

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、2187文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者限定
誤答づくりのワザ
サポートメンバー限定
#現代文作問勉強会202508レポート①
読者限定
指導方針の食い違いを対処する4つの方法とは
読者限定
問いが先か、答えが先か~作問勉強会に向けて~
読者限定
他の先生の指導に疑問を抱いたら
サポートメンバー限定
03_「みんなで小論文を添削しよう!」#最終回
読者限定
作問はやってみなきゃ力はつかない
サポートメンバー限定
03_「みんなで小論文を添削しよう!」#4