02_「作文になってしまっている小論文」どう添削する?#3

新シリーズ#3となりました。今回は明らかに前提が間違っている文章を、根拠をもった正しい前提へと導くための添削の工夫を考えます。
根岸大輔|小論文塾メイジャーステップ 2025.05.20
サポートメンバー限定

こんばんは。シン・中の人(@mAjorstep_jp)一ノ瀬です。 
学校現場では、中間テスト真っ只中、あるいはその準備に追われている頃かと思います。
最近はデジタル採点をする学校も増えているようですね。少しでも業務が効率化され、授業準備や生徒と向き合う時間が十分にとれるようになるといいなと感じます。

***

  さて、今号では、新シリーズ「作文になってしまっている小論文」#3をお届けします。前回は「Why?を使った思考スキル」に加え、「事例の一般化」を勉強しました。今回は「明らかに前提が間違っている」文章を根拠をもった正しい前提へと導くための添削指導を学びます。日々の実践に少しでも役立つ情報やアイデアをお届けできればと思っています。お忙しい時期とは思いますが、ぜひご一読ください!

***

「作文になってしまっている小論文」どう添削する?#3

前回提示した答案例、どのように添削するか考えていただけたでしょうか?

(練習問題)
「現代人のインターネット依存について、あなたの考えを述べなさい」

一ノ瀬の添削を書き込みました。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3468文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者限定
古文常識は武器になる。
サポートメンバー限定
未来を描かせる!学びと行動の“設計図”を一緒に作る
読者限定
スマホに頼らず、語彙指導。
サポートメンバー限定
社会とつながる視点を持たせる!自分とつながる社会の分析法
読者限定
記述・抜き出し・選択肢、どうやって決める?
サポートメンバー限定
今の自分を見つめる!適性・やる気を発見させる方法
読者限定
志望理由書の本質、NGとOKの境を添削例から見る3/3
サポートメンバー限定
過去のエピソードを掘り起こす!“経験を語れる力”を育てる