目指せ、説得力のある小論文。そのためには?

言いたいことが伝わる文章を構成できたとして、小論文においてよい評価を得られるには至りません。では、説得力のある読み応えのある小論文を書くために考え方をブラッシュアップするにはどうしたらよいかのでしょうか。根岸先生に伺いました。
根岸大輔|小論文塾メイジャーステップ 2024.12.06
読者限定

こんばんは、中の人(@mAjorstep_jp)です。そこかしこでお祭りが開かれていますね。秋空のもとお小遣いを握りしめて色とりどりの屋台を見てまわりました。楽器の演奏が趣味なので、お祭りのステージに駆り出され大忙しの秋です。

読書の秋はというと、学生時代に読んだ神谷美恵子先生の『生きがいについて』を手に取り、ベッドのなかで眠たくなるまで読み直しています。余命が少なく、迫害・隔離されてきた、らい病患者とのやりとりから得た精神分析が光る名著です。

***

さて、前号では、考え方の指導に役立つ本として、『ビジネスフレームワーク図鑑』をご紹介いただきました。

生徒から小論文の書き方を問われたときに、お手軽な型や書くために必要な知識だけでなく、考え方の指導も考慮しなければならないというお話をいただきました。

前回お読みでない方はこちら

今回は、小論文の指導とは縁遠そうな異色のビジネス書をどのように活用したらよいか根岸先生に伺います。

以下、根岸先生→(ね)、中の人→(中)

▶︎中高生の心くすぐるワード

(中):先生、前回ご紹介くださったこの「ビジネスフレームワーク図鑑」について、実際に内容を見ながらどうやって活用すべきか教えてください。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2736文字あります。
  • ▶︎フレームワークを活用しよう

すでに登録された方はこちら

Loading...
読者限定
02_「作文になってしまっている小論文」どう添削する?#4
読者限定
カリスマ講師によるオンライン個別指導塾の代表にインタビュー1
サポートメンバー限定
02_「作文になってしまっている小論文」どう添削する?#3
誰でも
#国語作問フェス2025の追加情報!
サポートメンバー限定
02_「作文になってしまっている小論文」どう添削する?#2
読者限定
慶應合格100%!その実績の裏側に迫る(後編)
サポートメンバー限定
新シリーズ(02)「作文になってしまっている小論文」どう添削する?#1...
読者限定
慶應合格100%!その実績の裏側に迫る(前編)