02_「作文になってしまっている小論文」どう添削する?#4

今シリーズも、#4となりました。今回は学んできた思考スキルを総動員しながら、結論までの道筋が不十分な答案に対して、どのようなアプローチで添削していけばいいか、根岸先生に伺います。
根岸大輔|小論文塾メイジャーステップ 2025.05.27
読者限定

こんばんは。シン・中の人(@mAjorstep_jp)一ノ瀬です。 
気温差が激しい今日この頃、みなさん体調などは崩していませんか?前日との気温差が10度なんていう日もあったりして、身体が追いつきません……。一ノ瀬は気圧の変化にめっぽう弱いので、栄養と睡眠をしっかりとって、これからやってくる梅雨の時期を乗り切りたいです!

***

  さて、今号は月に一度のサポメン版無料公開記事となります。今シリーズでは「Why?What?を使った思考スキル」「事例の一般化」を勉強してきました。今回は結論までの道筋が不十分な答案に対して、どのようなアプローチで添削していけばいいか、これまでの思考スキルを活用しながら学んで参ります。日々の実践に少しでも役立つ情報やアイデアをお届けできればと思っています。たくさんの方に読んでいただけますように!

***

「作文になってしまっている小論文」どう添削する?#4

今号でも引き続き、こちらの練習問題を取り扱っていきます。

  (練習問題)
「現代人のインターネット依存について、あなたの考えを述べなさい」  

一ノ瀬の添削を書き込みました。(ぜひ、ご自身でも添削をしてみてからご覧ください!)

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3174文字あります。
  • 読み手の考えを変えられるか?
  • 「What?→Why?」で深掘りする
  • 「事例の一般化」で深掘りする

すでに登録された方はこちら

読者限定
議論をすれば、アイデアが湧く
読者限定
03_みんなで小論文を添削しよう!#1
読者限定
ひと工夫で演習量アップ!着実に力をつける参考書の活用方法とは?
サポートメンバー限定
#国語作問フェス2025を振り返ろう!④
読者限定
必要知識を網羅するならコレ!
サポートメンバー限定
#国語作問フェス2025を振り返ろう!③
読者限定
カリスマ講師によるオンライン個別指導塾の代表にインタビュー3
サポートメンバー限定
#国語作問フェス2025を振り返ろう!②