「設問に適切に答えられていない」答案、どう添削する?#2

前回に引き続き、「設問に適切に答えられていない」答案についてお送りします。一見上手な文章でも、設問に答えられていなければどうしようもありません。生徒に納得感をもって修正してもらうにはどのような添削をすればいいのか、根岸先生に伺います。
根岸大輔|小論文塾メイジャーステップ 2025.04.08
読者限定

こんばんは。シン・中の人(@mAjorstep_jp)一ノ瀬です。
新年度が始まり、慌ただしい日々をお過ごしのことと思います。
最近では、教員の働き方改革のために入学式を遅らせる学校も増えてきているようですね。みなさんの学校の入学式は無事に終わりましたでしょうか。桜もいい感じに咲き残っていて、それぞれのスタートをそっと応援してくれているようです。

さて、サポートメンバー版ニュースレター単独での配信は今回が初めてとなります!
「すぐに使える、明日に役立つ」情報を、日々奮闘する先生方にお届けすべく、発信してまいります。初月は小論文の答案にありがちな、特に減点率の高い「設問に適切に答えられていない」答案例の添削を学んでいきます。
明日の教室で使える即効性の高い指導例をどしどし紹介していきますので、気になった方はぜひ、サポートメンバー登録をお願いします。(サポメン登録は4/11(金)スタートです!)

***

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2615文字あります。
  • 「設問に適切に答えられていない」答案(つづき)
  • 「設問に適切に答えられていない」答案#2

すでに登録された方はこちら

読者限定
古文常識は武器になる。
サポートメンバー限定
未来を描かせる!学びと行動の“設計図”を一緒に作る
読者限定
スマホに頼らず、語彙指導。
サポートメンバー限定
社会とつながる視点を持たせる!自分とつながる社会の分析法
読者限定
記述・抜き出し・選択肢、どうやって決める?
サポートメンバー限定
今の自分を見つめる!適性・やる気を発見させる方法
読者限定
志望理由書の本質、NGとOKの境を添削例から見る3/3
サポートメンバー限定
過去のエピソードを掘り起こす!“経験を語れる力”を育てる